out

送料無料税込8,800円以上のお買上で送料無料

 

東山和紙 コースター 3枚重ね 松墨染め 5枚【ゆうパケット対応可】[ゆうパケット 1/50]

独自商品コード 2138000001395
発行ポイント 0ポイント
希望小売価格
販売価格

733(税込)



購入数

在庫あり/1〜2営業日以内に発送予定

在庫切れ

製造元
原産地
商品特殊表示 在庫あり/1〜2営業日以内に発送予定
在庫状況

 

岩手県一関市東山町で800年受け継がれる伝統の手漉き和紙のコースター(茶托)
東山和紙とdesignshopがコラボレイトしたオリジナル商品!


岩手県一関市東山町で800年受け継がれる、東山和紙(とうざんわし)のコースター(茶托)です。

東山和紙(とうざんわし)の起源については、一般的な定説として平安時代末期に鎌倉勢に滅ぼされ奥州平泉の藤原勢の落人が、当地東山町一帯に土着し、農耕の傍ら生活用品として作り始められたといわれ、約八百年余りの伝統が今も受け継がれています。

また楮紙とは、楮の樹皮繊維を原料として漉いた紙のことで、大変丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて、長く和紙の代表的な存在とされてきました。

コウゾの自然な色をした、素朴で強靭な和紙です。松尾芭蕉の「奥の細道」という紀行は、現在でいう東山和紙を四つ切にして書かれたものだそうです。自然素材による撥水加工で東山和紙の風合いを損なわずに、紙なのに水を弾く仕上げとなっておりますので、安心して使用できます。時間が立つと撥水の力がより強くなる優れものです。汚れた場合は手洗いもできます!

 



■東山和紙(とうざんわし)とは

東山和紙(とうざんわし)の起源については、一般的な定説として平安時代末期に鎌倉勢に滅ぼされ奥州平泉の藤原勢の落人が、当地東山町一帯に土着し、農耕の傍ら生活用品として作り始められたといわれ、約八百年余りの伝統が今も受け継がれています。

東山の名の由末については、東北文化の黄金時代を築いた平泉中尊寺の近くの束稲山(たばしねやま)より東方を眺めた風景が、京都の東山に似ていることから古来よりこの地方は、「東山」と称され、これがそのまま紙名になったといわれています。東稲山の麓には、紙生里(かみあがり)という部落もあり、文字通り紙の生まれた里にふさわしい地名から、東山和紙発祥の地と考えられています。

文献によって知ることができるのは江戸時代からで、天保二年(1654年)には二名の漉く人が記録され、その後伊達藩の奨励により盛んになり、正徳五年(1715年)には、百六十三人の漉き人があったとされています。

最も盛んな時期であった幕末から明治時代にかけては町内の長坂、田河津の各部落はほとんど軒並みといってもよいほど紙を漉いていたといわれています。最近では、昭和十七年において二百八十五人を数え、主に冬期間の副業として漉かれ、県内を始め東北各地に広範な販路を持っていました。現在は、山谷部落を中心にわずか四名であるが、東山和紙の八百年余の伝統を守り、独特な技法を忠実に受け継ぎ、楮紙を中心とした素朴で強靭な和紙を漉き続けています。

東山和紙 コースター 3枚重ね
東山和紙 コースター 3枚重ね
東山和紙 コースター 柿渋、未晒、松墨
東山和紙 コースター 柿渋、未晒、松墨


撥水加工が施されています
撥水加工が施されています
岩手県一関市東山町で800年受け継がれる伝統の手漉き和紙を使用しています
岩手県一関市東山町で800年受け継がれる伝統の手漉き和紙を使用しています


 



■汚れた場合は、水で手洗いをして下さい。
■手作りで作られているため、製品の色や形に関しては、写真と多少違う場合がございます。
■柿渋に関しましては、素材の関係上裏面に染めムラがでてしまいます。製品の風合いとしてご了承頂けますようお願い申し上げます。
■自然素材の撥水剤や塗料の匂いが致しますが、時間の経過により薄まりますのでご了承いただけますようお願い申し上げます。
■匂いが気になる場合は、2週間程風通しの良い日なたに干していただくと早く薄まります。


ブランド :東山和紙
サイズ : 約9×9cm
仕上げ :自然素材による撥水加工
原産国 :made in Japan (Higashiyama / Iwate)

この商品をチェックした人が見ている商品

$nbsp; $nbsp;